 |
自由民主党京都市会議員団室
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上ル
TEL:075-222-3718
FAX:075-257-3091 |
 |




|
平成31年 2月 12日 |
2月市会 |
2月18日から3月20日まで2月市会が開会されます。
自民党市会議員団からは、井上与一郎議員(右京区)、橋村芳和議員(伏見区)、山本恵一助議員(北区)、吉井あきら議員の4名が2月25日に代表質疑を行います。
|
平成30年 11月 15日 |
11月市会 |
11月22日から12月7日まで11月市会が開会されます。
自民党市会議員団からは、繁隆夫議員(伏見区)、下村あきら議員(下京区)、中村三之助議員(上京区)の3名が11月28日に代表質問を行います。
【代表質問項目】 繁隆夫議員(伏見区) ○平成31年度予算編成方針について ○京都市における安心安全のまちづくりの取組について ○環境問題の解決に寄与する企業への支援について ○らくなん進都のまちづくりについて ○大岩山の違法造成地の安全確保
中村三之助議員(上京区) ○防災意識の向上と行動の喚起について ○防災教育の在り方について ○ワールドマスターズゲームズ2021関西の成功に向けての取組強化について ○観光客の増加に伴う受入環境整備の必要性について ○虹の子クラブについて(要望) ○「人と動物が共生できる社会」に向けた取組の推進について(要望)
下村あきら議員(下京区) ○宿泊税の捕捉状況及び今後の取組内容について ○若年・子育て層の市外流出防止について ○市内中心部のバス路線の観光客増加に伴う混雑緩和対策等について ○山間地の水道施設への停電対策について ○鉛製給水管の解消について
|
平成30年 9月 12日 |
9月市会 |
9月19日から10月25日まで9月市会が開会されます。
自民党市会議員団からは、富きくお議員(山科区)、津田大三議員(中京区)、田中明秀議員(西京区)、平山たかお議員(東山区)の4名が9月27日に代表質問を行います。
【代表質問項目】 富きくお議員(山科区) ○平成29年度一般会計決算と今後の財政運営について ○大規模災害を教訓とした今後の災害対応について ○自治会・町内会への加入率の低下と今後の地域コミュニティ活性化について ○違法民泊に対する更なる取締強化について ○子ども医療費助成制度の更なる拡充について(要望)
津田大三議員(中京区) ○児童虐待の防止について ○防災計画の見直しと今後の避難所運営について ○中小企業の振興と地域の活性化について ○中学校部活動について ○後院通の整備と無電柱化について(要望) ○西高瀬川の安全対策と歩道の拡幅について(要望)
田中明秀議員(西京区) ○公営企業決算について ・交通事業の今後の事業展開と市バスの混雑解消について ・上下水道事業における収入増が見込めない中での危機管理対策について ○農業を支える農業用水路やため池等の利水施設の維持管理対策について ○受動喫煙防止対策について ○西京区役所の総合庁舎化と洛西地域のまちづくりについて ○洛西ニュータウンにおける小中一貫教育について ○新しい交通システムについて
平山たかお議員(東山区) ○無電柱化の更なる推進について ○持続可能な観光都市の実現に向けた情報発信の強化について ○民泊対策について ○まちの匠の知恵を活かした京都型耐火リフォーム支援事業について ○難病対策について ○京阪鳥羽街道駅のバリアフリー化について
|
平成30年 5月 28日 |
5月市会 |
5月17日から3月31日まで5月市会が開会されます。
自民党市会議員団からは、橋村芳和議員(伏見区)、椋田隆知議員(南区)、森田守議員(右京区)の3名が5月22日に代表質問を行います。
【代表質問項目】 橋村芳和議員(伏見区) ○門川市長の姿勢について ・新知事との府市協調と二重行政の更なる解消に向けて ・市長就任十年の総括と今後の市政運営について ○保育園(所)待機児童の状況と今後の取組について ○防災対策について ・消防ヘリコプターの府市協調での活用について ・水防団の加入促進と処遇改善について ○伏見区の地域観光振興による観光客の分散化対策について
椋田隆知議員(南区) ○明治改元150年をはじめとする事業について ○市民生活と交通政策について ・観光振興への理解と市民生活を最重視した施策について ・今後10年間の交通局経営ビジョン(平成30年度末策定)について ○京都市のはぐくみ文化、公教育について ○京都駅西部・東部・東南部エリアの活性化をモデルにした隣接自治体との相互発展について ・京都駅八条口再整備後の運用改善について ・向日町上鳥羽線について
森田守議員(右京区) ○府市協調による子ども医療費制度の拡充について ○再生可能エネルギーの使用拡大について ○紙ごみの削減について ○国の動向を見据えた今後の京都市の林業振興について ○自衛官募集事務について ○西院小学校の再整備について(要望)
|
平成30年 2月 14日 |
2月市会 |
2月16日から3月20日まで2月市会が開会されます。
自民党市会議員団からは、吉井あきら議員(山科区)、西村義直議員(西京区)、下村あきら議員(下京区)しまもと京司議員(南区)の4名が2月22日に代表質疑を行います。
【代表質疑項目】 吉井あきら議員(山科区) ○平成30年度予算編成についてについて ○文化庁移転に伴う庁舎整備に対しての京都市の取組について ○これまでの廃棄物行政の総括と今後について ○働き方改革について ○京都市の将来を見据えた道路ネットワークについて ○山科区をはじめとする市内周辺民間バス運行地域におけるバス路線の充実について
西村義直議員(西京区) ○京都市技術職員の確保と能力向上について ○自治会館や集会所の整備促進について ○市営住宅における管理運営について ○更生保護活動と就労支援の取組について ○京都市中央斎場の利便性向上について ○民地における公益な土地活用について ○阪急電鉄洛西口駅から桂駅間の高架下の活用について
下村あきら議員(下京区) ○小中一貫教育の充実について ○上下水道事業における技術継承について ○災害の多様化に伴う救助体制の強化について ○市バスの混雑対策としての振替輸送と車掌の添乗について ○卸売市場法改正を踏まえた京都市中央卸売市場第一市場の今後について ○四条通の地下道の活性化について(要望) ○京都駅西部・東部・東南部エリアの連携した取組による地域活性化について(要望)
しまもと京司議員(南区) ○景観政策を地域現状に即して市民の住みやすさと定住を取り戻す今後の方針について ○人口減少・超高齢化に現実的かつ早急な対策で急激変被害から市民を守る社会体制について ○文化施策は思い伝統性や保存の観点から、身近な現代カルチャー・京都文化も市民経済、産業振興に ○他都市大企業よりも市内発注で不正・談合を防ぎ、市民安全と公平性を守る公共事業のあり方 ○現代と今後における物流の社会的重要性と厳環境の改善に向けた市の取組について ○南区の現状・経緯と様々な課題・展開の見解、区民力での新しいまちづくり計画について
|
|